コレクション: 合名会社栗林酒造店
栗林酒造店は、明治7年(1874年)秋田県六郷村(現美郷町)にて、栗林家5代目・栗林直治によって創業されました。かつての六郷は佐竹公の隠居の地で、商業の中心地でした。
仙北平野の良質の米と、豊富な地下水に恵まれて酒蔵が20以上あったとされる地域です。 春霞の銘柄はいつごろから使われたのか定かでありませんが、謡曲「羽衣」の一節、「春霞たなびきにけり 久方の月の桂の花や咲く~」から取ったといわれています。また、「霞」が古くは酒の異名であったことにも関係があるとされます。良質な米と名水百選に選出されるような豊富な地下水に恵まれた秋田県美郷町で、明治7年より酒造りをはじめた栗林酒造店。
酒造好適米として最も有名な品種は「山田錦」ですが、北国秋田では晩生品種である山田錦を栽培することは困難だったため、秋田地で栽培しやすい秋田県独自の酒造好適米として誕生したのが「美郷錦」です。
美郷錦を中心として、湧き出る上質な水のように飲み疲れをしない食中酒造りをされています。